SIWA SAMIRO YUNOKI 365days calendar book 2023
September 20th, 2022
柚木先生の日めくりカレンダー
柚木沙弥郎先生に数字を描いてもらってカレンダーを作りました。それも日めくりカレンダーを。数字を見ているだけで温かみや微笑みが伝わってきます。
「今日の歓び 一生の歓び」という言葉を添えて文字を描いてくれました。この数字から伝わってくる愛らしさに、私たちは日々の歓びを感じます。
柚木先生は2022年10月に100歳になります。彼の描く型染めのパターンや絵本はいつかしらアートと呼ばれるようになりました。彼にしか描けない線や形をずっと描いてこられました。歳を重ねるごとに作品が生き生きとしてきているようにも思えます。
アーティストは自分にしか描けないものを描くもの。ただ彼はそんな大それた考え もなく、練習や清書もなく、さらっと描くのではないかと思えるのです。
深澤直人
デザイナー・日本民藝館 館長
柚木沙弥郎先生に数字を描いてもらってカレンダーを作りました。それも日めくりカレンダーを。数字を見ているだけで温かみや微笑みが伝わってきます。
「今日の歓び 一生の歓び」という言葉を添えて文字を描いてくれました。この数字から伝わってくる愛らしさに、私たちは日々の歓びを感じます。
柚木先生は2022年10月に100歳になります。彼の描く型染めのパターンや絵本はいつかしらアートと呼ばれるようになりました。彼にしか描けない線や形をずっと描いてこられました。歳を重ねるごとに作品が生き生きとしてきているようにも思えます。
アーティストは自分にしか描けないものを描くもの。ただ彼はそんな大それた考え もなく、練習や清書もなく、さらっと描くのではないかと思えるのです。
深澤直人
デザイナー・日本民藝館 館長
一般事務職募集
February 1st, 2022
秘書業務、来客時の対応、電話対応、一般的な事務処理の他、小さな雑事も進んで自然にでき、
忙しい仲間達を蔭からサポートすることに自分の喜びを感じられる方を募集します。
基本的なPCスキルのある方。英語力あれば尚可。
応募方法
写真付き履歴書と簡単な応募理由を下記メールにてお送りください。
応募先
nfd[at]naotofukasawa.com
※[at]を@に置き換えて送信をお願いいたします。
書類選考の上、メールまたは書類到着後、2週間以内にご連絡致します。
恐れ入りますが、電話、e-mail等のお問い合わせはご遠慮ください。
応募上の秘密は厳守いたします。
* 現在、デザイナー及びインターンシップの募集は行っておりません。
採用に関するお問い合わせやポートフォリオ等のご郵送は受け付けておりません。
忙しい仲間達を蔭からサポートすることに自分の喜びを感じられる方を募集します。
基本的なPCスキルのある方。英語力あれば尚可。
応募方法
写真付き履歴書と簡単な応募理由を下記メールにてお送りください。
応募先
nfd[at]naotofukasawa.com
※[at]を@に置き換えて送信をお願いいたします。
書類選考の上、メールまたは書類到着後、2週間以内にご連絡致します。
恐れ入りますが、電話、e-mail等のお問い合わせはご遠慮ください。
応募上の秘密は厳守いたします。
* 現在、デザイナー及びインターンシップの募集は行っておりません。
採用に関するお問い合わせやポートフォリオ等のご郵送は受け付けておりません。
Homo Faber Event 2022
March 2nd, 2022
2022年4月10日から5月1日までジョルジョ・チーニ財団(ヴェネチアサン・ジョルジョ・マッジョーレ島)のHOMO FABER EVENTにて、深澤直人と内田篤呉氏が企画キュレーションを担当した「12 Stone Garden」が開催されます。
HOMO FABER EVENTは、世界中のすぐれた職人の存在を守り、ものづくりの知恵、作品の裏にある物語や地域性を丁寧に伝えることを目的に2019年にスタートした世界的な工芸のイベントです。今回はとくに日本の工芸にフォーカスし、日本で古来大切に守られてきた伝統技法と、ヨーロッパのものづくりに与えた影響にスポットをあてています。「12Stone Garden」は重要無形文化財の認定を受けた12名の人間国宝の作品を紹介するもので、室瀬和美氏の蒔絵、須田賢司氏の木工芸のほか、鍛金、竹工芸、西陣織、友禅染などが12個に分割した石のような台に展示されます。
主催 ミケランジェロ財団
homofaber.com
HOMO FABER EVENTは、世界中のすぐれた職人の存在を守り、ものづくりの知恵、作品の裏にある物語や地域性を丁寧に伝えることを目的に2019年にスタートした世界的な工芸のイベントです。今回はとくに日本の工芸にフォーカスし、日本で古来大切に守られてきた伝統技法と、ヨーロッパのものづくりに与えた影響にスポットをあてています。「12Stone Garden」は重要無形文化財の認定を受けた12名の人間国宝の作品を紹介するもので、室瀬和美氏の蒔絵、須田賢司氏の木工芸のほか、鍛金、竹工芸、西陣織、友禅染などが12個に分割した石のような台に展示されます。
主催 ミケランジェロ財団
homofaber.com
Salone del Mobile.Milano 2021, B&B Italia
September 5th, 2021
Salone del Mobile.Milano 2021にて、B&B Italiaより、リクライニング機構が備わったHarbor Laidbackと、新しい仕上げが追加されたAWAが発表されました。
Elevator, Hitachi
April 15th, 2021
2021年4月15日、株式会社日立ビルシステムより深澤直人がデザインしたエレベーターが発表されました。
凹凸をなくしたフラットな空間の色調を全て統一し、象徴的なサークル型照明や高い視認性を確保したボタン、手触りの良いハンドレールなどの緻密に作り込まれたディテールが、美しい空間に包まれて昇降する上質な体験をもたらします。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/3510/
凹凸をなくしたフラットな空間の色調を全て統一し、象徴的なサークル型照明や高い視認性を確保したボタン、手触りの良いハンドレールなどの緻密に作り込まれたディテールが、美しい空間に包まれて昇降する上質な体験をもたらします。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/3510/
民藝 MINGEI 生活美のかたち展
March 19th, 2021
無印良品 銀座 ATELIER MUJI GINZAにて2021年3月19日から5月9日まで、深澤直人が企画キュレーションを担当した「民藝 MINGEI 生活美のかたち展」が開催されます。
異なる時代に生まれた民藝運動と無印良品は、それぞれが消費社会において、流行や生活様式の変化を受けながら自らの原点に問いを投げかけ続けてきました。この企画は、未来の無印良品に向けた新たな旗を立てるべく、日本民藝館の協力を得て民藝の美に学びながら、これからの道しるべを見出すためのメッセージを創造していく展覧会です。
無印良品はその名のとおり、日用品が主張することなく、日々のくらしのなかに溶け込んでいくようにものづくりを続けています。台所、居間、洗面所などのどんな場所においても、また日本全国はもちろんのこと、世界中においても、日常に溶け込み、人々の役に立てる存在でありたいと願っています。今回の展覧会が、手に取っていただける日用品としての無印良品の製品に込められた思想を一つひとつじっくり確かめていただける機会になればと考えています。
異なる時代に生まれた民藝運動と無印良品は、それぞれが消費社会において、流行や生活様式の変化を受けながら自らの原点に問いを投げかけ続けてきました。この企画は、未来の無印良品に向けた新たな旗を立てるべく、日本民藝館の協力を得て民藝の美に学びながら、これからの道しるべを見出すためのメッセージを創造していく展覧会です。
無印良品はその名のとおり、日用品が主張することなく、日々のくらしのなかに溶け込んでいくようにものづくりを続けています。台所、居間、洗面所などのどんな場所においても、また日本全国はもちろんのこと、世界中においても、日常に溶け込み、人々の役に立てる存在でありたいと願っています。今回の展覧会が、手に取っていただける日用品としての無印良品の製品に込められた思想を一つひとつじっくり確かめていただける機会になればと考えています。
Za Stool, emeco
March 3rd, 2021
2021年2月、emecoよりZaというスツールを発表しました。リサイクルアルミニウムからハンドメイドされた屋内外で使用できるスツールシリーズです。
Zaは日本語の座(座る場所)から名付けられました。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/3441
Zaは日本語の座(座る場所)から名付けられました。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/3441
TG Flagship Store OPEN
January 6th, 2021
深澤直人が8年をかけてデザインした「TG」のテーブルウェアを一同に見ることができるFlagship Storeと併設のカフェがOPENしました。
民藝 MINGEI 生活美のかたち展
December 18th, 2020
無印良品 直江津 Open MUJIにて2021年1月16日から3月7日まで、深澤直人が企画キュレーションを担当した「民藝 MINGEI 生活美のかたち展」が開催されます。
異なる時代に生まれた民藝運動と無印良品は、それぞれが消費社会において、流行や生活様式の変化を受けながら自らの原点に問いを投げかけ続けてきました。この企画は、未来の無印良品に向けた新たな旗を立てるべく、日本民藝館の協力を得て民藝の美に学びながら、これからの道しるべを見出すためのメッセージを創造していく展覧会です。
無印良品はその名のとおり、日用品が主張することなく、日々のくらしのなかに溶け込んでいくようにものづくりを続けています。台所、居間、洗面所などのどんな場所においても、また日本全国はもちろんのこと、世界中においても、日常に溶け込み、人々の役に立てる存在でありたいと願っています。今回の展覧会が、手に取っていただける日用品としての無印良品の製品に込められた思想を一つひとつじっくり確かめていただける機会になればと考えています。
異なる時代に生まれた民藝運動と無印良品は、それぞれが消費社会において、流行や生活様式の変化を受けながら自らの原点に問いを投げかけ続けてきました。この企画は、未来の無印良品に向けた新たな旗を立てるべく、日本民藝館の協力を得て民藝の美に学びながら、これからの道しるべを見出すためのメッセージを創造していく展覧会です。
無印良品はその名のとおり、日用品が主張することなく、日々のくらしのなかに溶け込んでいくようにものづくりを続けています。台所、居間、洗面所などのどんな場所においても、また日本全国はもちろんのこと、世界中においても、日常に溶け込み、人々の役に立てる存在でありたいと願っています。今回の展覧会が、手に取っていただける日用品としての無印良品の製品に込められた思想を一つひとつじっくり確かめていただける機会になればと考えています。
Tako, maruni
September 16th, 2020
2020年9月にmaruniよりTakoシリーズを発表しました。曲木を使わず切削加工だけで作り出されたオーガニックな曲線の椅子です。彫刻的で柔らかなフォルムはマルニ木工の加工技術と「工芸の工業化」を目指す姿勢から生まれました。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/3363/
http://naotofukasawa.com/ja/projects/3363/
team-demi, PLUS
September 10th, 2020
2020年9月、PLUSより新しいteam-demiが発売されました。1984年に発売された手のひらサイズの文具セット「チームデミ」が美しく生まれ変わりました。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/3323/
http://naotofukasawa.com/ja/projects/3323/
Pao steel pendant, HAY
September 15th, 2020
2020年8月にHAYより照明のPao Collectionを発表しました。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/3301/
http://naotofukasawa.com/ja/projects/3301/
AXIS vol.207 “True design” viewed through ALEXIS
September 23rd, 2020
2020年10月1日 発売のAXIS 10月号に「 “True design” viewed through ALEXIS」と題し、深澤直人がデザインした「ALEXIS Shelf」と、そのブランドブックを制作した写真家・藤井保とアートディレクター・葛西薫を交えた対談が掲載されました。
iF GOLD AWARD 2020
February 7th, 2020
iF GOLD AWARD 2020
- HITACHI / 空気清浄機
HITACHIの空気清浄機がiF GOLD AWARDを受賞
ifworlddesignguide.com
iF DESIGN AWARD 2020
- SUS, Alex / Alex Shelf
- TAOBAO Choice, ALIBABA / Elements of Life
- HITACHI / 空気清浄機
HITACHIの空気清浄機がiF GOLD AWARDを受賞
ifworlddesignguide.com
iF DESIGN AWARD 2020
- SUS, Alex / Alex Shelf
- TAOBAO Choice, ALIBABA / Elements of Life
UP TO YOU ANTHOLOGY
December 4th, 2019
2019年12月5日、ミラノのCorso Garibaldi,116にて、UP TO YOU ANTHOLOGYより深澤直人デザインのバッグのコレクションが発表されました。
http://naotofukasawa.com/projects/3126/
http://naotofukasawa.com/projects/3126/
2019 GOOD DESIGN GOLD AWARD
November 16th, 2019
2019 GOOD DESIGN GOLD AWARD
- MUJI / GACHA
無印良品の自動運転バス「GACHA」がグッドデザイン金賞を受賞
2019 GOOD DESIGN BEST 100
- SUS / Alex Products Alex Shelf
- HITACHI / 空気清浄機
2019 GOOD DESIGN AWARD
- TAOBAO Choice, ALIBABA / Elements of Life
- MUJI / ROUND CHAIR
- COTTO / OVAL
- JAKUETS / KAME
- MUJI / GACHA
無印良品の自動運転バス「GACHA」がグッドデザイン金賞を受賞
2019 GOOD DESIGN BEST 100
- SUS / Alex Products Alex Shelf
- HITACHI / 空気清浄機
2019 GOOD DESIGN AWARD
- TAOBAO Choice, ALIBABA / Elements of Life
- MUJI / ROUND CHAIR
- COTTO / OVAL
- JAKUETS / KAME
Richard Schlagman Art Book Awards "Best Book on Contemporary Design" 受賞
September 6th, 2019
EMBODIMENT Naoto Fukasawa (Phaidon Press)が、Richard Schlagman Art Book Awards の Best Book on Contemporary Designを受賞いたしました。
whitechapelgallery.org
whitechapelgallery.org
Salone del Mobile Milano 2019, B&B Italia
April 9th, 2019
Salone del Mobile Milano 2019、S.Projectにて、B&B Italiaより、Bull benchとPapilio stoolが発表されました。
黒い大理石のテーブルとアームチェアは、昨年発表したBelle and Bullです。
黒い大理石のテーブルとアームチェアは、昨年発表したBelle and Bullです。
Salone del Mobile. Milano 2019, maruni
April 9th, 2019
Salone del Mobile. Milano 2019、S.Projectにて、マルニ木工より [MARUNI COLLECTION 2019] Roundish arm chair upholstered、MALTA Special edition、HIROSHIMA SOFA Special editionが発表されました。
Salone del Mobile. Milano 2019, PLANK
April 9th, 2019
Salone del Mobile. Milano 2019にて、PLANKより、LAND lounge chair upholsteredとLAND ottomanが発表されました。
Salone del Mobile. Milano 2019, KETTAL
April 9th, 2019
Salone del Mobile. Milano 2019にて、KETTALより、Half Dome Lamp が発表されました。
Milano Design Week 2019, Bottega Ghianda
April 9th, 2019
Bathroom series, OVAL Collection COTTO
March 28th, 2019
2019年3月にCOTTOよりバスルームシリーズ、OVAL Collectionを発表しました。
洗面台、蛇口、トイレ、シャワーヘッド、鏡などがあります。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/2814/
洗面台、蛇口、トイレ、シャワーヘッド、鏡などがあります。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/2814/
Air Purifier, Hitachi
March 7th, 2019
2019年3月7日、日立アプライアンス株式会社より深澤直人がデザインした空気清浄機が中国で発表、発売されました。
空気を吸い込むルーバーのテクスチャーで覆われたフロントパネル、背面の角を斜め45度にカットした形状が特徴で、空気を余すことなく部屋の隅に集めて清浄する空気の流れを表現したデザインです。
http://naotofukasawa.com/projects/2841
空気を吸い込むルーバーのテクスチャーで覆われたフロントパネル、背面の角を斜め45度にカットした形状が特徴で、空気を余すことなく部屋の隅に集めて清浄する空気の流れを表現したデザインです。
http://naotofukasawa.com/projects/2841
"ITSUMO" Cutlery ALESSI
January 18th, 2019
2019年1月18日、MAISON&OBJET PARISにて ALESSIのSpring/Summer 2019 collectionより、カトラリーのシリーズ「ITSUMO」が発表されました。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/2709
http://naotofukasawa.com/ja/projects/2709
生活分子系列 TAOBAO Choice, ALIBABA
December 3rd, 2018
2018年12月3日、中国国際設計博物館(アルヴァロ・シザ設計、浙江省杭州市)において、中国アリババ・グループ・ホールディングが運営する「淘宝心選(Taobao Xinxuan)」より、深澤直人がデザインした「生活分子系列」が発表、販売が開始されました。
四角と丸のエレメントだけで構成された象徴的なデザインで、これらの製品は生活にインパクトを与えるというよりも環境そのものになってしまう必然的な分子です。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/2356
四角と丸のエレメントだけで構成された象徴的なデザインで、これらの製品は生活にインパクトを与えるというよりも環境そのものになってしまう必然的な分子です。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/2356
Glassware TG, TAIWAN GLASS
January 11th, 2019
2019年1月11日、TAIWAN GLASSより、73の新製品が台湾で発表、発売されました。コップや皿、コーヒーカップ、ワイングラスなど、ガラスや陶器のシリーズです。
U型の水を飲むコップを基本デザイン言語にして全ての製品を統一しています。生活で最も単純な行為から質を高めたいと思い、デザインしました。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/3130
U型の水を飲むコップを基本デザイン言語にして全ての製品を統一しています。生活で最も単純な行為から質を高めたいと思い、デザインしました。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/3130
Monolithic Cookware, JIA
September 27th, 2018
JIA Inc.より「Monolithic Cookware」が2018年9月27日に発売されました。
最新のテフロン加工技術とアルミニウムキャストでできた、軽くて耐久性のある鍋のシリーズです。取っ手の付け根の部分を細くすることで、直感的な持ちやすさを強調しています。
同シリーズはWallpaper* Design Awards 2019でBest meals on wheelsに選出されました。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/2227
最新のテフロン加工技術とアルミニウムキャストでできた、軽くて耐久性のある鍋のシリーズです。取っ手の付け根の部分を細くすることで、直感的な持ちやすさを強調しています。
同シリーズはWallpaper* Design Awards 2019でBest meals on wheelsに選出されました。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/2227
特別対談 ジョナサン・アイブ × 深澤直人 世界を変えた工業デザイン
December 29th, 2018
2018年12月29日 発売のAXIS 2月号に「特別対談 ジョナサン・アイブ×深澤直人 世界を変えた工業デザイン」が掲載されました。
アップルのチーフ・デザイン・オフィサー、ジョナサン・アイブと、深澤直人の対談が実現。工業デザインを牽引してきたふたりのデザイナーが、デザインの進化について語り合いました。
アップルのチーフ・デザイン・オフィサー、ジョナサン・アイブと、深澤直人の対談が実現。工業デザインを牽引してきたふたりのデザイナーが、デザインの進化について語り合いました。
民藝 MINGEI -Another Kind of Art展
November 2nd, 2018
21_21 DESIGN SIGHTにて2019年2月24日まで、深澤直人ディレクションによる「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」が開催されています。
BOTE & SUTTO, Mashiko Pottery Japan
January 25th, 2019
深澤直人が3つの益子焼窯元とともに手掛ける陶器の新ブランド「BOTE & SUTTO」がIDEE SHOP 六本木店で2019年1月25日から発表、販売開始されました。
深澤直人はディレクターとして、益子の土、釉薬、形、歴史や背景を掘り起こし、抽出したエッセンスから輪郭を浮かび上がらせました。この輪郭を元に、益子町と作陶家と深澤が一緒に作り込んでいった、ボテっとしたものとスッとしたもの36種類の器です。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/2290
深澤直人はディレクターとして、益子の土、釉薬、形、歴史や背景を掘り起こし、抽出したエッセンスから輪郭を浮かび上がらせました。この輪郭を元に、益子町と作陶家と深澤が一緒に作り込んでいった、ボテっとしたものとスッとしたもの36種類の器です。
http://naotofukasawa.com/ja/projects/2290
Naoto Fukasawa Embodiment
April 1st, 2018
深澤直人の作品集が英国の出版社PHAIDON(ファイドン)から発売されました。2007年に最初の作品集「NAOTO FUKASAWA」が同じくファイドンから出版されています。それから10年の間に生み出された深澤の100以上の作品が美しい写真と解説と共に収められています。